焼物ミニ百科

本文へジャンプ


.

焼き物ミニ百科

焼き物にもいろいろありますが、大きく分類すると、土器、陶器、b器(せっき)、磁器

の四つに分けられます。土器は焼き物の歴史の中で、最も古く原始的なもので、次に

陶器、b器(せっき)がつくられ、一番新しいのが磁器です。以下、それぞれの焼き物

について簡単にご説明します。
  

        
          

土器


土器は人類が初めて作った焼き物で、我が国古代の縄文式土器、弥生式土器
などがあります。素地(きじ)原料は一般に有色の壌土質またはb器粘土質の
物が使用されますが、用途によっては精陶器と同様の素地土を使う場合もあり
いずれも無釉(釉薬をかけない)です。焼成温度は一般に900度前後ですが、
用途によって1100度〜1200度で焼成される事もあります。
土器は質が弱く、多孔質のため液体の容器には不向きです。
現在では、黒瓦、赤レンガ、こんろ、植木鉢等に用いられています。


陶器


陶器は、土器が吸水性があり割れやすい欠点を補って、施釉(釉薬をかけるこ
と)されたものをいいます。その外観から精陶器と粗陶器に分類されます。
精陶器は白い粘土に長石、陶石、石灰岩などを調合したもので、緻密で固い
素地です。素陶器は、鉄などの不純物を含む有色粘土を主原料としたもので
地方の民芸品や陶芸作品などに多く見られます。


b器
ストンウェア


b器は、陶器と磁器の中間的な性質を持った焼き物です。陶器や土器は土物
と呼ばれ吸水性があり、磁器やb器は石物と呼ばれて吸水性は極めて少ない
です。石物は素地と釉薬が高温で焼き締められ、衝撃強度、耐摩耗性、耐熱
性(急熱、急冷)などに優れています。
b器と磁器の違いは、磁器が薄手で透光性があり白色であるのにくらべ、b器
は透光性がなく有色であり、野生的で男性的な焼き物であるといえます。
現在のb器(ストンウェア)は、アメリカやヨーロッパで人気のあるカジュアル
ウェアから始まっています。丈夫で、急熱急冷に強く、気軽に使える洋風の食器
として、近年、国内でも人気を呼んでいます。


磁器


磁器は陶磁器の中で、質の点で最も優れています。素地は白く透光性があり、
吸水性はなく、質は硬く、叩くと金属のような澄んだ音がします。


白磁


焼き物の歴史の中で一番新しいのが磁器です。磁器は他の焼き物と比べて
焼成温度が高く、原料が良く精製されないと出来ません。特に白い素地をつくる
のには高度の技術が必要です。この白磁は、中国の隋(6世紀)の時代に初めて
つくられています。現在日本の食器は白い磁器素地を使ったものが大半を占めて
います。白にも様々な調子があり、象牙色のもの、氷のように冷たい白、暖かい
乳白色、青白磁のように淡く青みがかった白・・・・と、微妙にニュアンスの違った
ものが豊富にあります。普通、白地の肌に絵柄の入ったものが多く使われますが
白い器に対する人々の愛着は非常に強いものがあるようです。


耐熱食器


耐熱食器とは耐熱性のある特殊な陶磁器とガラスの事をいいます。
耐熱の焼き物は古くから、土鍋や土瓶などを火にかけて使われています。現在
では、鍋類やポット類などで直接火にかけて料理する容器として使われています。
こうした容器は急激に数百度に加熱されるため耐熱性の優れたものが開発されて
います。主な耐熱食器は大きく分けて、(1)マグネシア系磁器、リシア系磁器など
の特殊磁器、(2)結晶化ガラス、(3)硬質ガラスの3つがあります。用途は食器だ
けではなく、窯炉の加熱部品、碍子、コイル、タービン翼、ジェットエンジン部品、
温度調節器など産業分野でも幅広く用いられています。


強化磁器


強化磁器とは、陶土にアルミナを配合する事により、より強度を強くした磁器です。
配合するアルミナの量にもよりますが、一般的には普通の磁器と比較して3倍程度
の強度を備えています。欠けにくく割れにくいのでレストランなどの業務用の食器と
して、また、学校や病院や社員食堂などでの給食用食器として注目を集めています。
最近、一部の合成樹脂製の食器から環境ホルモンが検出され大問題になりました。
強化磁器は化学的にも非常に安定していて有害物質の溶出などの心配はまったく
ありませんので、安心してお使い頂く事が出来ます。もちろん、業務用に限らずご家
庭でもお使い頂きたい食器です。最近では非常に多くの種類の強化磁器が出回って
いますので、ぜひ一度専門店でご覧ください。