上絵付けの工程

本文へジャンプ



上絵付けの工程(転写による)



上絵付けも、職人さんが全部手で描いていたら大変です。
値段もとんでもない高いものになってしまいます。
どうしてこんなに安く、同じ物が大量に出来るのでしょうか。その秘密をご覧に入れます。


柄の付いていない白い生地   絵付け前の白い素地の状態です。
素地の製作工程は、「陶器の出来るまで」
製陶の部をご覧ください。
転写紙をはさみで切る   白い素地に、転写紙を貼り付けて上絵窯で
焼けば、「上絵付け」の製品が出来上がります。
この写真は、台紙の上に印刷された転写を
貼りやすいようにハサミでカットしています。
また、この転写紙は「シルクスクリーン印刷」
により印刷されています。
転写紙をぬるま湯に浸ける   転写は、丁度プラモデルのスライドシートの様な
物です。カットした転写紙は台紙ごとぬるま湯
につけます。
生地に転写を貼る   ぬるま湯に少し浸けると、台紙と転写紙の間の
糊が溶けて転写紙が台紙から剥離できる状態
になります。その転写紙を素地に貼り付けます。
この後、ゴムのヘラで、素地と転写紙との間の
空気を掃くようにして取り除きます。
転写を貼り終えた状態   素地に転写紙が貼られた状態。
この状態では絵の具は本来の色を発色しては
いません。
上絵窯   これは、上絵用の電気窯です。電気窯の他にも
トンネル窯もあります。
焼成温度は750度Cくらいです。
製品を詰め終わったら窯に蓋をします。
深夜に焼き上げ翌日冷ましてから取り出します。
上絵付け完成品   上絵付けの完成。
このような方法により、どんな複雑な柄でも、
大量に生産する事が出来ます。

取材先  カネシン陶器(瑞浪市陶町)